香りと癒しの関係について
お風呂に良い香りの入浴剤を入れて入ると、リラックスして普通に入るよりも疲れがよく取れますよね。部屋に好きな香りのアロマを焚くのも心身ともに癒されて良いものです。
また、疲れているときに飲むコーヒーの香りにもホッと一息ついてしまいます。
なぜ人は良い香りを嗅ぐと癒されるのでしょうか。
今回はそんな香りと癒しの関係についてご紹介します。
香りは大脳に最短距離で到着する
人間の五感のなかで、臭覚は唯一情報がダイレクトに大脳に送られます。
通常、視覚や触覚、味覚など他の器官からの情報は一度脳内の視床という器官に集まってから処理されますが、臭覚については香りを処理する大脳辺縁系にそのまま送られて処理されているのです。
大脳辺縁系に香りの情報が送られた後、下垂体や視床下部というところに運ばれます。
この下垂体というところはホルモンの働きを司っており、また視床下部というところは自律神経を司っています。下垂体も視床下部もどちらも生命活動を維持するのに必要不可欠な働きをしているのです。
心身の調子は自律神経やホルモンに左右されやすいですが、香りの情報はこれらの部分に直接働きかけることがで、ストレス解消や心身の癒しに効果的なのです。
ちなみに不快だと感じるような香りも下垂体や視床下部に働きかけるので、ストレスの原因になったりします。不快な香りには近づかないように心がけたいですね。
アロマテラピーとは
近年では香りで心身を癒すアロマテラピーの人気が高まってきています。
アロマテラピーは良い香りで心身の不調を改善し、リラクゼーションを高める方法のことです。アロマテラピーにはエッセンシャルオイルという香りのついた精油や芳香を使用します。
精油や芳香は植物由来の成分で作られており、精油とは植物や花、果実などを水蒸気蒸留させることで作られる揮発性の油のことを指します。
アロマテラピーの効能は使用する精油や芳香の香りによっては不眠の改善やダイエット、美容、更年期障害などにも有効と言われており、またその癒しの効果から多くのエステサロンやスパ、ヘアサロンなどでも活用されています。
そんなアロマテラピーは日本ではつい最近から流行り始めたような気がしますが、実はかなり長い歴史があるのです。
もともとアラビアやヨーロッパでは精油を使った医療行為が行われていましたが、フランスの調香師が1930年に精油を利用した医療行為のことを「アロマテラピー」と名付けたことから香りを利用したリラクゼーションのことをアロマテラピーと呼ぶようになったのです。
そんなアロマテラピーには様々な楽しみ方があり、ただシンプルに香りを嗅ぐだけではありません。大脳に直接運ばれる以外にも、皮膚を通して血液の流れに乗って循環したり、粘膜を経由して体内に取り入れる方法があるのです。
皮膚や粘液を通す方法というのは具体的にはマッサージに精油を使ったり、うがい液として利用するなどですが、確かにアロマオイルでマッサージを受けると、心身ともにとてもリフレッシュすることができますよね。
ぜひその時々の用途に合わせた方法で香りの癒しを取り入れていきましょう。
効果的に香りの癒しを取り入れる
日々の生活で香りの癒しを取り入れるには様々な方法がありますが、自宅で簡単に使えるアロマグッズを利用したアロマテラピーをご紹介します。
・ アロマデュフューザー
アロマデュフューザーとは精油の香りを部屋に拡散させる目的のアロマグッズです。
ミストと一緒に精油の香りを拡散させるので加湿器の機能を兼ね備えていることが多く、乾燥する季節にはプレゼントとしても好まれています。
お部屋のインテリアに合わせて選んでみるのも楽しいですね。
アロマデュフューザーだけでも様々な種類があり、蒸気で香りを拡散させるタイプや熱で香りを拡散させるタイプがあります。
比較的広くお部屋中に香りを拡散してくれるので、お部屋だけでなくオフィスに置く際にも適しています。
水を入れて使用するので、お手入れは月に1回程度の清掃が必要になります。
・ アロマランプ
ランプの熱で精油を温めることで香りを部屋に拡散させるアロマグッズです。
コンセントに直接差し込んで使用するものも多いので、ちょっとした足元の明かりになってとても便利です。お部屋のさり気ない雰囲気づくりにも役立ちます。
コンセントに直接差し込んで使うものなので、ほこりが溜まってしまうと火災の原因になる場合もありますので、使用する度にほこりの拭き取りが必要です。
場所をとらないのでインテリアとしても人気が高いです。
・ アロマスティック
アロマスティックとは木材でできたスティックを精油につけておくと、スティックが精油を吸い上げて香りを空気中に拡散してくれるアロマグッズです。
コンセントや掃除が要らない上に安価なものが多いので、手軽にプレゼントとして贈れることでも人気が高いグッズです。
特別なお手入れも必要はなく、使い終わったらそのまま処分できるものがほとんどです。
場所を取らないのでトイレなどの狭い空間や、玄関に置いてみてもいいですね。
・ カードタイプのディフューザー
大好きな香りを持ち歩きたい人のために、名刺大の精油をなじませて使うディフューザーです。香りの広がり方は控えめなので、すれ違い様にフワッと香る程度になります。
名刺入れにも入れられるようになっているので、自分の名刺と合わせて入れておけば名刺にもほんのり香りがつき相手からの印象も良くなりますよ。
出先でもカードを取り出せばいつでも好きな香りを楽しむことが出来ますので、リフレッシュしたいときには手軽に利用できて便利です。
立てかけておけるスタンドもあるので、ちょっとした飾りとしても最適です。お手入れも特に必要ないので、気軽に楽しむことが出来ます。
・ ネックレスタイプのディフューザー
ネックレスとして使えるようになっているロケットの中にコットンが入っており、そのコットンに精油を染み込ませて使うタイプのディフューザーです。
アクセサリーとしてのワンポイントにもなりますし、香水とはまた一味違った香り方を楽しめるので出先でも好きな香りでリラックスしたい時におすすめです。
・ アロマキャンドル
キャンドルに香りを練り込んで作られているので、火を灯すとその熱で香りが広がります。
ドライフラワーなどが一緒に固められていたりするので、見た目にも良く贈り物にも最適です。
キャンドルの炎の揺らめき自体にも癒し効果があると言われており、部屋でアロマキャンドルを1時間灯しておくのはスパでの1時間に相当する程リラックス効果を得られるそうです。
比較的安価で手軽に取り入れられる上にリラックス効果も高いアロマキャンドルは、ぜひアロマ初心者も試してみてほしいグッズです。
以上、手軽に取り入れられるアロマグッズをご紹介させて頂きました。
どれも家電量販店や雑貨屋で手軽に手に入れられるものが多いので、ぜひ見に行ってみましょう。
アロマグッズはプレゼントとしても人気なので、贈り物をする機会があれば選んでみてもいいかもしれません。
次はアロマグッズに使う精油の香りの種類と、その香りの効果についてご紹介します。
香りによって得られる効果と種類
様々なアロマグッズがありますが、アロマグッズに使用する精油にも様々な香りのものがあります。
次はそんな香りの中でも特に癒しの効果が高い香りについてご紹介します。
ネロリ
フローラル系のビターオレンジの花の香りです。柑橘系でもあるので甘すぎず爽やかで、アロマ初心者にも向いている香りです。
人気が高く、高級化粧品や香水の原料としても使われています。
深くリラックスさせてくれる効果がありますので、ストレスで心が傷ついている際などにはネロリの香りを嗅ぐことで精神を落ち着かせてくれます。また、更年期の不調にも効果的とされています。
自律神経を整える効果もありますので、食欲不振や胃痛など自律神経の乱れからくる体の不調には効果的といわれています。
ゼラニウム
その香りがローズに似ていることから、ローズゼラニウムとも呼ばれます。
ホルモン分泌を調整する作用があるので、生理痛やPMS、更年期障害の緩和にも効果的と言われています。また、利尿作用でむくみの解消や老廃物の排出を促す作用もあります。
皮脂の分泌を整える作用もあり、肌に潤いを与えることができます。
血行を促進するのでお肌の若返りやシミやしわなどの肌トラブルの予防にも役立ちます。
ゼラニウムも初心者には適しているアロマです。
ラベンダー
アロマでは王道のラベンダー。あまり詳しくなくてもラベンダーだけは知っている、という人も多いでしょう。
香り自体は割と顕著に好き嫌いが分かれますが、フローラル系の初心者向けの香りと言われています。
安眠効果があり、眠れない時などには就寝前にラベンダーの香りを嗅いでみると良いでしょう。
他にも鎮痛作用があるので、頭痛や筋肉痛など様々な痛みを緩和する効果があると言われています。また抗炎症作用と消毒作用もあるので、ニキビや傷を早く治す効果も期待できます。
ベルガモット
甘くて爽やかな柑橘系の香りです。アールグレイの香りづけにも利用されています。
オレンジなどの柑橘系の香りが好きな方にはおすすめです。
鎮静作用と高揚作用の両方を兼ね備えており、ストレスを受けた際の心の傷を癒して前向きにしてくれる効果があります。
神経系の胃腸トラブルにはとても効果があり、消化促進、食欲増進など消化器系のトラブルや過食にも有効とされています。
オレンジ・スイート
リフレッシュ効果があるのでストレス解消に効果的です。ベルガモット同様、神経性の胃腸の不調に効果があります。
食欲の増進や不眠の解消にも効果的です。
どの香りも手に入りやすく、アロマ初心者でも手軽に手を出すことができます。
慣れてきたらそれぞれの精油を混ぜたりして自分で香りを調合しても良いでしょう。
その際は香りや効能の相性もあるので、ある程度調べてみてからの調合をおすすめします。
癒しに効果的な精油のブレンド
次は今抱えている症状別に効果的な精油のブレンド方法をご紹介します。
どれも癒しの効果が期待できるものですので、日頃の疲労回復に役立てていきましょう。
よく眠れなくてストレスが溜まっているとき
☆ラベンダー2滴、イランイラン1滴、スイートオレンジ1滴
ラベンダーの安眠効果とイランイラン、スイートオレンジの爽やかな香りでぐっすり眠りにつくことができます。
体力回復をしたいとき
☆ユーカリ3滴、ローズマリー2滴、グレープフルーツ1滴
免疫力向上の作用があるユーカリに冷え性の緩和、血行促進の作用があるローズマリー、消化促進作用のあるグレープフルーツをブレンドします。
どれも疲労回復に効果的ですので、ストレス社会で働く現代の人におすすめです。
頭を使いすぎたとき
☆ブラックペッパー3滴、ローズマリー3滴、ペパーミント1滴
身体を温め、気の巡りを良くするブラックペッパ―に頭皮の血行促進の効果があるローズマリー、すっきりとしたペパーミントをブレンドします。
頭を使いすぎてしまいボーっとしてしまうときはこのブレンドでリフレッシュしましょう。
上記以外にも様々なブレンド方法があるので、興味がある方はぜひ調べてみてくださいね。
ブレンドした精油はディフューザーで使うのも良いですし、お風呂に垂らしてみてもいいですね。
精油はマッサージにも使用できますので、お気に入りの精油を使ってお風呂上りにマッサージすると血行も良くなる上に保湿にもなって効果的です。
精油をマッサージに使用する際にはそのまま使わないように注意しましょう。ホホバオイルやスウィートアーモンドオイルなどに少量を垂らして使うようにしてください。
また、3歳未満の乳幼児や妊娠中などは使用できない場合もありますので、必ず調べてから使いましょう。
香りを生活に取り入れて心身ともに健康に
私たちは日頃から働いて外に出ていることが多かったり、家事や育児で疲労してしまったり、人間関係にストレスを感じていたり、様々な不調を抱えながら毎日生活を送っています。
どんなに眠っても疲れが取れなかったり、食欲がなくなってしまうこともありますよね。
そんなときはぜひお気に入りの香りを生活の中に取り入れてみてください。
特にお医者さんにかかるまでもなかったり、精神面での不調には効果が見られるかと思います。
香りの力でストレスや体の不調をコントロールして、生き生きと生活していきたいですね。